今年の紅葉はもう終わってしまいましたが⋯
記事は去年の分から進んでない(・´з`・)
というわけでそろそろ頑張ります。
今回は奈良のお寺です(^^)/
花の御寺・長谷寺
長谷寺が有名になったのは平安時代中期、観音信仰が盛んになった頃だと考えられています。
あの藤原道長も参拝し、更級日記や源氏物語にもその名が登場するほど。
現在では、桜・牡丹・紫陽花・紅葉などなど、四季折々の花を楽しめる『花の御寺(みてら)』として、多くの参拝客が訪れます。
圧巻の床紅葉
国の重要文化財にも指定されている、登廊。
399段あるというその石段は、待てども待てども無人にはまっったくならず。
そーこーしてたら後ろから団体客が来たので急いで退散っ!笑
途中でも写真を撮りながら、辿りついたその先に、求めていた景色はありました。
ひゃーー綺麗!!
トップの写真は、誰か手合わせてくれんかな~ってけっこう待った1枚。その間は他のカメラマンさんの邪魔にならんよーに脇に避けたりお話したり⋯
京都に行くとごった返してるわ、カメラ持ちの人がずーっと居座ってたりして撮るのけっこう大変なんですけど、
ここは「あ!今チャンスだよ!!」とか「あっちに順光で綺麗なとこあったよ~」とか、優しい人が多くて穏やかに撮影できました(´艸`*)
午前中がおすすめ!
営業期間:4月~9月 8:30~17:00
10月~11月,3月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30所在地:〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731-1TEL:0744-47-7001
アクセス:近鉄長谷寺駅から徒歩で15分