はーい、世界一周から無念の帰国をしまして(詳細は☞突然の終わり)、リベンジは2020年の夏からを予定しております私です。
ということでしばらくは、今までに書き溜めていた日本のことや美味しいお店などを更新していこうと思います。
ある年の冬、友人と島根に旅行した時のこと。
あの頃はブログを書くことも、世界・日本を一周することも考えていなかったので、特に意識することも無かったのですが、
出雲大社に来たはいいものの、他近くに何あんのここ⋯
と思い検索してもなかなかヒットしなかったことを最近強烈に思い出しました(笑)
欲しい情報って意外と無いもの。
ということで2回に渡って、出雲大社に行くなら知っていて欲しいことや注意点、周辺のおすすめスポットや宿泊施設を紹介٩( ‘ω’ )و
出雲大社
縁結びで有名な出雲大社。正しくは「いずもおおやしろ」と読みます。
バスで行くなら、「出雲大社前」で降りてくださいね。次の「出雲大社」で降りると、写真の大鳥居や表参道を通り過ぎちゃいます。
ここに祀られているのは、「大国主命(オオクニヌシノミコト)」。
後で神話を書きますが、彼は❝優しさと癒しの神❞であり、あらゆる者が幸福になるご縁を結ぶ❝ムスビ❞の神様です。
また、本殿の裏にある「素鵞社(そがのやしろ)」には、彼の親神であるスサノヲノミコトが祀られており、その後ろの八雲山は神山。出雲大社の隠れパワースポットと言われています。
参拝方法に注意!
通常、神社での参拝は「2礼・2拍手・1礼」ですが、ここ出雲大社では「2礼・4拍手・1礼」です。
そして、出雲大社といえば、この大きなしめ縄が特徴的ですよね!
このしめ縄ですが、一般的な神社のものとは逆に巻かれています。(左向き)
なぜ4拍手なのか。なぜ逆なのか。
それは一説において、❝大国主命は祟り神である❞と言われているからです。
優しい癒しの神。しかし彼は、円満であったとされている国譲りで、戦いに敗れ自害した・もしくは処刑され、悲惨な死を遂げた。
そして強力な神であった彼が祟らないよう封じ込める為、本殿を5人の客神に監視させ、4(死)拍手であり、しめ縄を逆向きにした、と言われています。
本当かどうかは分かりません。
今でも多くの謎が残る神社とされていますし、日本一の縁結びの神社であることも事実です。
なので正しい参拝方法や、色んないわれがあることを知ったうえで、あなたにとって良いご縁を結んで欲しいと思います。
所在地≫
島根県出雲市大社町杵築東195
TEL:0853-53-3100
周辺スポット・宿泊施設は☞NEXT