冬が近づいてきましたね〜(*´-`)
雪が降ると、写真の雰囲気がガラッと変わるのでとてもすき。
そんなわけで今回は京都・洛北エリアをめぐってみましょー٩( ᐛ )و
紅葉で有名な圓光寺や源光庵、貴船神社や鞍馬寺などがあるエリアです。
と、言っても私まだこのエリア全然行けてないんですけどね。というのも、ベストシーズンが紅葉の時期の場所が多く、学生時代の私に行く余裕が無かったから(笑)
だがしかし!雪化粧が似合う場所も多いんですよ♪(*´꒳`*)
上賀茂神社

正式名は「賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)」。
678年、天武天皇の時代に建設され、平成6年(1994年)、世界遺産にも登録されています。

一の鳥居から参道を通り、二の鳥居、本殿へと向かいます。
まっっすぐ伸びた白い参道がすごい綺麗。

二の鳥居をくぐると、細殿という殿舎の前に「立砂」と呼ばれる白い砂山があります。上賀茂神社の北2キロ先にある神様が最初に降臨されたといわれる神山をかたどったものといわれています。
また、憑代(よりしろ)といい、神がここ立砂に招き寄せられて、乗り移るものとも言われています。
「清めの塩」のはじまりでもあるそうですよ。
現在はここで結婚式も挙げられるそうです。

拝観時間≫
10時~16時拝観料≫
本殿特別参拝:500円
貴船神社
駅から30分ぐらいは歩くであろうこの神社。
大雪の日に行ったということもあって道のりはなかなかに険しかった(笑)
元々は「気生嶺」「気生根」と書かれていて、「大地のエネルギー”気”が生じる場所」という意味だそう。だから、気力がない(気が枯れた”気枯れ”)人に良い!ということで、古来から参拝者が絶えなかったそうです。
水の神様が祀られていて、ここの御神水は絶えたことが無いんだとか。
縁結びの神社としても有名です。
おすすめの時期は新緑の季節!!
拝観時間≫
6~20時(冬季18時)
金閣寺
本当は洛西エリアなんだけども嵐山編としてまとめちゃったので、ここで紹介します、金閣寺!
2017年は大雪の年で、雪の金閣が見れた年だったんですけどいけなかった~~行きたかった~~(´;ω;`)
正式名称を「鹿苑寺(ろくおんじ)」と言い、室町幕府三代将軍・足利義満によって建設されました。
朝一番に行こうが夕方に行こうが修学旅行生やら観光客でいっぱいの人気スポットです。

拝観時間≫
午前9時〜午後5時拝観料≫
大人:400円
小中学生:300円
紹介できる場所が少なくて残念…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
貴船神社の次の駅には鞍馬寺という有名なお寺もあるのでそっちにも行ってほしいと思います!