ヨーロッパの国々を移動するとき。
国から国への移動手段は飛行機が一番いいと思いがちですが、小さな国々が隣り合っているヨーロッパの場合、様々な移動手段を使うことができます。
で、どれが1番おトクなのか?安さはいいから簡単なのは?など人によって求めることは違うと思うので、それぞれのメリット・デメリットを色々比べてみました。
その1.飛行機
時間をかけたくない人の場合、飛行機がおすすめです。
ヨーロッパ間は格安航空がたくさん飛んでいますので、安ければ2000円ぐらいで国を渡れます。ただ、荷物を預ける場合それに4000円ぐらいかかってしまうのであんまり安くはならないかなぁと思います。
あと身体検査とかもちゃんとあるからめんどくさい。
その2.バス&フェリー
極力安く移動したい人の場合、バスやフェリーがおすすめです。
荷物代もかかりませんし、安ければ1500円程度で国を渡れます。それに手荷物検査や身体検査もないので、面倒な手続き無しで、夜行なら寝ているだけで次の国へ行くことができます。
ただ、時間はかかります。長時間の移動が苦手な人には向いてないかも。
その3.電車
飛行機とバスの間を取ったのが電車ってとこでしょうか。
安くはないですが、車窓からの眺めを楽しめるというのも電車ならではですし、寝台列車もあります。
その4.ツアーで回る
行きたいエリア(北欧だけ!とか3ヶ国だけとか)が決まっていて、連れてってもらった方がラクなんだよなぁ⋯という方にはツアーをおすすめします。
面倒な手続きはほぼ全て添乗員さんがやってくれますし、窃盗などの犯罪にあう確率も低いです。
難点としては、個人的に寄りたい場所に寄れない・各場所での滞在時間が決まっているなどですかね。あと高い。
自分に合った移動で、楽しく快適な旅を!
以上4種類の移動方法を紹介しましたが、どの方法にもメリット・デメリットがあります。
みなさん重要視することは違うと思うので、基本はニーズに合わせて、でも時々違う方法で、としてみるのも面白いかもしれませんね。
私は貧乏パッカーだったのでほぼバス一択でしたが、友人は鉄道で巡る旅と称してヨーロッパを回っていてそれも楽しそうだなと思ったり。
以上ヨーロッパ間の移動方法でした(-ω-)/
Awesome post! Keep up the great work! 🙂